• トップ
  • PICK UP
  • THE BASS DAY TALK SESSION SPECIAL 武田祐介(RADWIMPS)×休日課長(ゲスの極み乙女。、DADARAY)| ベース・マガジン2017年11月号より

PICK UP

  • ベース・マガジン

2017.10.20

THE BASS DAY TALK SESSION SPECIAL 武田祐介(RADWIMPS)×休日課長(ゲスの極み乙女。、DADARAY)| ベース・マガジン2017年11月号より

text by ベース・マガジン編集部

11月11日はベースの日!

今年もやってまいりました、11月11日=ベースの日! この日を記念して、 武田祐介(RADWIMPS)×休日課長(ゲスの極み乙女。、DADARAY)やビリー・シーン(MR.BIG)×たなしん(グッドモーニングアメリカ)、サンダーキャット×KenKenに加え、ダリル・ジョーンズ×ヘンリック(ダーティ・ループス)など、ありそうでなかった組み合わせで、ベースという楽器の魅力を語ります。さらに、マルチ・プレイヤーのジェイコブ・コリアー、そして、本誌が今、最も推したいベーシスト、モノネオンをフィーチャー。ベースの魅力を存分に感じてください!

記念すべき11月11日に共演決定!ふたりが思う"ベースの魅力"とは?

 まずは、国内のバンド・シーンで活躍する、RADWIMPSの武田祐介と、ゲスの極み乙女。、DADARAYの休日課長との対談を行なった。 彼らは来たる11月11日、赤坂BLITZにて開催される"THE BASS DAY LIVE 2017"での共演が決定している。どちらも卓越したベース・プレイでバンド・アンサンブルに貢献するベーシストであるが、彼らが考える、現代のベース事情とは?


最近はベースに対する世間の印象が 変わってきているんじゃないかな。 ─ 武田

─そもそも、ふたりの出会いのきっかけは?

武田 RADWIMPSの10周年記念に対バン・ツアーというのをやって("10th ANNIVERSARY LIVE TOUR RADWIMPSの胎盤"のこと)。メンバーが好きなアーティストとライヴをやるっていう企画だったので、そのZepp Sapporo公演(2015年11月12日)でゲスの極み乙女。に声をかけさせてもらって。それが初対面ですね。まずリハを観たんですけど、それで僕はおったまげて、"もうこの人のあとに弾きたくない......"って(笑)。

休日課長(以下課長) こっちは、僕らのリハを観ている武田くんがステージから見えて、"うわぁ......観ないでほしい......"って思ってた(笑)。しかもRADWIMPSの「ふたりごと」のカバーをさせていただいて。本人が観ている前でやりたくないよっていう(笑)。で、出番が終わってから、RADWIMPSのライヴを2階から観ていたんですけど、その場でヘコみましたね。"あの人、ベースがうますぎる!"って。

武田 僕もまったく同じ感想だった(笑)。で、その日の打ち上げでかなり話をして。

課長 これが本当に、ふたりだけで盛り上がったんですよ。

武田 "あのケーブルがどうの......"とか、機材やベースの話を延々としてたよね。

──そもそも、音楽に触れたきっかけは?

課長 ピアノをやっていた時期もあるんですけど、私が住んでいた地域で一番優しいと言われていた先生を本気で怒らせるくらい(笑)、練習しなかったので......。だからピアノをやっていたって言っていいかわからないんですけど。

武田 お父さんがすごく音楽に詳しいんだよね?

課長 そうそう。プログレ・マニアっていうか。イエス(YES)など、王道のプログレからイタリアン・ロックまで、父親がいろいろ教えてくれて。

武田 プログレが流れている家ってなかなかすごいよね。

──武田さんはどうだったんでしょう?

武田 父親はサラリーマンで、母親は体操のインストラクター。だから、まったく音楽とは関係ないんですよね。ただ、父親が昔、ブラバンに入っていたっていう話は聞いたことあります。

──では、最初に触れた楽器は?

武田 たまたま友達に教えてもらったギターですね。楽器はギターから入ったんです。それが小学6年生のときで。で、中学校に入学してから吹奏楽部に入って。僕の学校の吹奏楽部はけっこうガチな"体育会系!"みたいな感じで、めちゃくちゃ厳しかったんですよ。朝7時に集合してグラウンド外周から始まり、筋トレをやって......ブラック部活っていうくらい厳しかった(笑)。

課長 ブラック部活(笑)。

──それでも音楽が嫌にならなかったんですね。

武田 ならなかったですね。でも、嫌になって高校に入ってからはもう音楽はやらないっていう人も多かったです。

──課長の場合は?

課長 中学3年生のときに"ジョン・レノン・ミュージアム"に行ったんです。そのなかでビートルズのライヴ映像も流れていて、それを観るとファンの女の子が大騒ぎしているじゃないですか。失神する人もいて。それを観て"バンドってモテるんだな"って思って(笑)。で、そこではビートルズ結成前の話からビートルズで人気が出て......みたいに、時系列に沿って展示されていたんですけど、次のブースに入ると、いきなりジョン・レノンのリッケンバッカーが飾ってあったんです。そのリッケンバッカーのボディの側面のふちにセットリストがセロハンテープで留めてあったんですよね。黄色くなったテープと、メモやセットリストが書いてあるのを見て"ゾクッ"として。そこで、"モテるし、カッコいいし、ギターを始めよう!"みたいな感じでした。

──モテるっていうのは大事な要素ですね(笑)。ふたりともその後、ベースを弾くわけですが、ベースの何が魅力的だったんでしょう?

武田 僕の場合はそもそも、自分で選んだっていうわけじゃなくて。吹奏楽部に入ったときに先生から"はい、これをやりなさい"ってコントラバスを渡されたからっていう。だからスタートは自分で選んだんじゃないんですよね。

──いわゆる"じゃんけんで負けたパターン"っていうのもありますよね。

武田 それもありますね。でも、最近は世間の印象が大分変わってきているんじゃないかな。

課長 そうだね。見え方が派手になってきていて、それを期待されている瞬間は増えたかなって思います。私なんかは、最初は自分が目立ちたいと思ってガムシャラに弾いていましたし。でも、続けていくうちに、派手に弾くっていうこととは、また異なったおもしろさも見えてくるはずなんです。すると、自分のなかで目立つためのツールでしかなかったスラップもとらえ方が変わってきたり。派手なスラップがカッコいいと思って憧れていたベーシストの、ほかのもっと大きな魅力に気づいたりね。

──派手なことが入り口になりつつ、入ってみたら実は奥深くて......。

課長 そうなんです。例えばアンサンブルのなかで"ルート音を8ビートで弾くだけでもこんな気持ちいいのか"っていうことに気づいてくるじゃないですか。派手なベース・プレイを入口として、いろんな人が手に取って、ベースという楽器を知るきっかけになるという。

(続きはベース・マガジン2017年11月号にて!)


ベース・マガジン 2017年11月号

品種雑誌
仕様A4変形判 / 180ページ
発売日2017.10.19