PICK UP
UNISON SQUARE GARDEN斎藤が語る、キレのいいギター・プレイの方法|ギター・マガジン2018年5月号より
Text by 田中雄大, Photo by 西槇太一
UNISON SQUARE GARDENの魅力は、3ピースという少人数体制から紡ぎ出されるキャッチーなメロディや、きらびやかで爽快なロックサウンドにある。今回はギター・ボーカルを務める斎藤宏介に、ギター・プレイにおける様々なこだわりを聞いた。
ーUNISON SQUARE GARDENは3人のバンドですが、アレンジが複雑ですよね。ライブで演奏するのが難しいこともあるのでは?
そうですね、レコーディングではどんどんギターを重ねていくバンドなので。とりあえず曲を作って、ライブでどのフレーズを選んでいくかはあとから考えることが多いですね。
ー結果的にどういうフレーズが残りますか?
3人しかいないので基本的にはコードをジャカジャカ弾くのと、あとは曲のキーになるようなフレーズは絶対弾いて。でも例えばリバーブの深さだったり、ピッチシフターでオクターブ下を出して厚くしたり、音がスカスカにならないように埋める工夫はやってますね。
ーコードを弾くことが多いと思うんですが、キレの良いコード・プレイのために意識していることはありますか?
あまり自覚はないんですけど、仲の良いミュージシャンやPAさん、レコーディング・エンジニアさんと話す中で、上の音域が自分にとって聴きやすいところなんだろうなと感じるので、6弦よりも1弦側に意識がある気はしています。
ー開放弦を多く鳴らそうとかってありますか?
そういえば最近はないですね。開放弦にすごくハマった時期もあって、半音でぶつかるようなフレーズも喜んで弾いていたんですけど、そういう曲の割合は減りました。というのも最近はピアノやオルガンを入れることが増えてきたので、ギターだけだとカッコいいで済んだフレーズが気持ち悪くなったりするんです。そういう意味でフレーズの作り方は変わってきました。ギター1本でどうこうよりも、アンサンブルでどうなるかって考え方をしているかもしれないです。
ー逆にパワー・コードは少ないんじゃないかと思いました。
あまり弾かないですね。今回のアルバムだと1曲目の「Own Civilization」くらいじゃないですかね? 単純に弦を多く鳴らすような弾き方が好きっていうのもあるんですけど、パワーコードでバンド・サウンドが成り立つくらいの歪み量だと歌いづらくなってしまうんですよね。
ライブではATELIER Zが一番自分にフィットする。
ートーン的にはジャキジャキした音が好きですよね?
はい、シングルコイルが好きですね。
ーそれって昔からですか?
もともとレス・ポール・カスタムを使ってたんですけど、自分が好きなバンドを紐解いてみるとシングルコイルを使ってる人が多かったんです。あとは自分の声質やバンドの性質を考えても、レス・ポール・カスタムからストラトに持ち替えた時にハマった感じがあって。そこからはずっと今のギターを使ってますね。
ー好きなバンドって例えば?
もともとアマチュア時代に下北沢でライブをしていたんですが、その当時に下北沢出身で活躍してるバンドが好きで、その中のひとつが椿屋四重奏ですね。あとはsyrup16gやACIDMAN、下北沢ではないですけどGRAPEVINEも大好きで。
ーなるほど。ATELIER Z以外のST系を試すことってありますか?
フェンダーも持っていますし、レコーディングではハムバッカーも使いますよ。でも、ライブで何を重要視するかってバンドによって違うと思うんですけど、僕は部分的なことよりも流れを大事にしたいんです。1曲ごとにギターを持ち替えたりチューニングを変えたりすると、どうしてもライブとしての流れが止まってしまうと思うので。そうなった時に1本だけで全部の曲を弾けて、カッコいいギターってなんだろうと考えるとライブではATELIER Zが一番自分にフィットするんですよね。
ーレコーディングでは足し算的にギターを重ねていくということでしたが、今作ではどの曲が一番重ねてますか?
どれが一番かはわからないんですけど、"「Silent Libre Mirage」はギターだけで13トラック使いましたよ"ってエンジニアさんに言われたのは覚えてます。うちのバンドはバッキングありきで、その上に何かしらフレーズを弾いてイントロにすることが多いんですけど、「Silent Libre Mirage」はコード進行がすごく良かったので、バッキングのコードだけでイントロになっているんです。でも普通に弾いてるだけだとガッツが足りないので、同じフレーズを3回弾いて重ねて。
ーこの曲はバッキングがリフみたいな役割を果たしていますよね。
アルバムを作る時はトータルバランスを考えるので、バッキングがメインの曲もあれば、単音でペンタをゴリゴリ弾く曲もあれば、オクターブ奏法もあれば、アルペジオもある。アタマから曲順で聴いていった時にそれぞれの曲がちゃんと主張するようなフレーズ作りを心がけていますね。
インタビューからは斎藤が、ギターと歌が「共に動き、歌う」感覚を尊重して楽曲アレンジを行なっている様子がよく伺える。本誌インタビューでは、7thアルバム『MODE MOOD MODE』や3月に発売したシングル「春が来てぼくら」の制作小話と共に、斎藤が愛用するギターやエフェクター、アンプなどの機材も多数、取り上げている。
ギター・マガジン 2018年5月号
品種 | 雑誌 |
---|---|
仕様 | A4変形判 / 258ページ |
発売日 | 2018.4.13 |