• トップ
  • 商品一覧
  • 作曲家+編曲家+エンジニアが指南! プロの曲作りが分かる本

作曲家+編曲家+エンジニアが指南! プロの曲作りが分かる本

マニュアル・オブ・エラーズ(著)

定価2,090円 (本体1,900円+税10%)
発売日2011.06.24
品種書籍
仕様A5判 / 224ページ / CD付き
ISBN9784845619542

内容

DAW時代の音楽制作テクニック集!

高機能なDAWの登場は、作曲/編曲/エンジニアリングという垣根を取り払い、ボーダーレスな音楽制作環境をもたらしました。現代は作曲家であってもミキシングの知識を必要とされ、エンジニアもアレンジのセンスを要求されることが当然となっています。本書では、そんな時代のクリエイターが身に付けておくべき知識とテクニックを、プロの視点からたっぷり解説しています。執筆陣は『アレンジャーが教える編曲テクニック99』が好評の音楽制作集団、マニュアル・オブ・エラーズの方々。打ち込み派のための音楽理論から、ボーカル録音や編集のTIPS、斬新な作曲やアレンジのアイディアなどが盛りだくさんです。初心者はもちろん、曲作りに煮詰まっている中級者の方にとっても、マンネリを打破する良いきっかけの本となってくれることでしょう。

【CONTENTS】
≪基礎テクニック編≫
■第1章 プロが考える音楽制作の重要ポイント
◎1-1:リスナーの耳を惹きつける魅力的な楽曲とは?
◎1-2:キャッチーなメロキャッチーなアレンジ
◎1-3:楽曲のテンポ感は速さ/拍子/グルーブで形成
◎1-4:サウンド・スタイルを明確に意識しよう
◎1-5:ハーモニーが楽曲のストーリーを作る
◎1-6:楽曲の展開作りには楽器構成と厚みも重要

■第2章 リスナーを魅了する楽曲構成
◎2-1:楽曲の構成には王道パターンが存在する
◎2-2:名曲に学ぶ楽曲構成の妙
◎2-3:サビはなぜサビに聴こえるのか
◎2-4:サビの盛り上がりを最大限に引き出す!
◎2-5:予定調和と裏切りで曲にメリハリを付けていこう
◎2-6:ジャンルや目的によってアレンジの手法を使い分ける
◎2-7:ボーカリストの個性を引き出す
◎2-8:自分らしさを加えて楽曲をより魅力的に
◎2-9:リミックス的な楽曲コラージュの手法
◎2-10:再生環境を意識した音作りの重要性

■第3章 キャッチーとは何か?
◎3-1:CMの常套手段から“キャッチー”を学ぶ
◎3-2:アレンジ手法で“キャッチー”を目指す
◎3-3:イントロを印象づけるさまざまなアイディア
◎3-4:音楽制作の工程で流行への意識は必要か?
◎3-5:メロディはどこから生まれてくるのか?
◎3-6:歌詞とメロディの合わせ方(1)
◎3-7:歌詞とメロディの合わせ方(2)
◎3-8:歌詞とメロディの合わせ方(3)

■第4章 コードとハーモニーで楽曲を彩る
◎4-1:コードを学ぶには度数と和音記号を覚えよう!
◎4-2:“TDS”で作る超基本コード進行
◎4-3:“5度圏”を覚えるとコード作りがより楽しくなる
◎4-4:3和音におけるコードの種類と転回形
◎4-5:4和音におけるコードの種類
◎4-6:洗練された響きのテンション・コード
◎4-7:ドミナント・モーションとツー・ファイブ
◎4-8:コードの幅を広げる代理和音と借用和音
◎4-9:展開作りに役立つ効果的な転調の方法
◎4-10:リハーモナイズで作曲&編曲の世界を広げよう
◎4-11:鼻歌メロディへのコードの付け方
◎4-12:ノン・コード・トーンでより印象的なメロディに
◎4-13:コード間のつながり“和声”を意識しよう
◎4-14:対位法を使えばハーモニーがより有機的に!
◎4-15:カウンター・メロディで楽曲をさらに盛り上げる
◎4-16:メロディから考えるコーラス作り

■第5章 グルーブを自在に操る方法
◎5-1:グルーブを構成する重要な要素とは?
◎5-2:跳ねるリズム“スイング”を分析
◎5-3:“リズム発想”による曲作りの方法
◎5-4:ブレない曲作りはリズムのコンセプトが大切
◎5-5:グルーブを作るのは打楽器だけではない
◎5-6:バンドのノリを打ち込みで表現するには?
◎5-7:“音が鳴らない瞬間”も音楽制作の重要な要素
◎5-8:音の長さを調節してグルーブを操る
◎5-9:反復による曲構成と展開の手法
◎5-10:スクエアなビートにもグルーブは存在する

≪応用テクニック編≫
■第6章 楽器別の打ち込みテクニック
◎6-1:生ドラムの雰囲気を打ち込みで再現
◎6-2:打ち込み系ドラムのプログラミング・テクニック
◎6-3:ベース・ラインはアレンジの核
◎6-4:ピアノ打ち込みではサステイン・ペダルが重要
◎6-5:打ち込み難易度の高いアコースティック・ギター
◎6-6:エレクトリック・ギターのリフ&アルペジオ打ち込み
◎6-7:和声を意識したストリングスの打ち込み
◎6-8:ブラス打ち込みでは特徴的な奏法や音色を活用
◎6-9:実は使える音色ハープの打ち込み

■第7章 エンジニア的アレンジ・テクニック
◎7-1:音色を加工して曲の雰囲気をコントロール
◎7-2:必要なパートと不要なパートを見極める
◎7-3:“太い音”を作るミックス・テクニック
◎7-4:エフェクトありきのフレーズ作成術
◎7-5:周波数分布を考えたエンジニアリング
◎7-6:コンプレッサーによるダイナミックな作曲方法
◎7-7:ボーカルを聴かせるミキシング・テクニック
◎7-8:アナログ感を加えるサウンド・メイキング
◎7-9:オートメーションでアレンジ&ミックス

■第8章 編集的発想のアレンジ・テクニック
◎8-1:オーディオ編集による楽曲の再構築
◎8-2:録音されたギターから新フレーズを作り出す
◎8-3:録音したコード音をMelodyne Editorで編集
◎8-4:壁を乗り越えるためのアレンジのアプローチ

■第9章 ボーカル録音&ディレクション術
◎9-1:マイク選択における重要ポイント
◎9-2:ボーカル録音の基本的な注意点
◎9-3:うまいボーカルは音程も正しい?
◎9-4:ミキシングでのボーカル処理テクニック
◎9-5:ボーカル・トラックの補正テクニック
◎9-6:ミキシング視点でのハーモニー録音と音処理
◎9-7:ハーモニーのパンニング処理
◎9-8:歌もの楽曲の重要工程“ボーカル・ディレクション”
◎9-9:DAW時代ならではの“ボーカル・トリートメント”
◎9-10:ボーカリストの発音に注目してみよう!
◎9-11:メイン・ボーカルにダブルを重ねる
 
■第10章 知らないと損をするプロの作法
◎10-1:作曲時と録音時のオーディオ・フォーマット
◎10-2:イメージをすぐ形に! 効率的なDAW環境とは?
◎10-3:エンジニアとのコミュニケーション方法
◎10-4:映像とのコラボ CM音楽の作り方
◎10-5:ラフミックスから見たプロの制作工程
◎10-6:スタジオへ持ち込む曲データの作り方
◎10-7:歌もの楽曲で使われる楽譜の作り方(1)
◎10-8:歌もの楽曲で使われる楽譜の作り方(2)
◎10-9:ボーカリスト用の楽曲デモの作り方
◎10-10:ハーモニー録音の効果的なディレクション方法
◎10-11:プロの現場で聞かれるさまざまな専門用語

  音楽情報サイトRondoMにて連動企画を連載中!
「マニュエラだから作れた『たまこまーけっと』の音楽」
http://rittor-music.jp/sound/column/tamacomanu
アニメ『たまこまーけっと』の独特な音楽世界の制作をひもとく!

cali≠gari

付録ダウンロード

電子版用のデータはこちらからダウンロードできます。