DAWで学ぶリズム打ち込み入門

Cubase / Studio One / MIDIデータで実践!DTMer必携のリズム・パターン集

Watusi(COLDFEET)(著)

定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
発売日2018.09.20
品種書籍
仕様B5判 / 208ページ
ISBN9784845632817

本書対応データのダウンロード

本書に対応した各種データは下記よりダウンロードいただけます。それぞれZIPファイルで圧縮していますので、解凍ソフトで展開してご利用ください。また、データ内容に関しては本書P8~9をご参照ください。

■Steinberg Cubase 9/9.5シリーズ用データ

Cubase.zip

Cubase Pro 9/9.5、Cubase Artist 9/9.5、Cubase Elements 9/9.5をお使いの方用のデータです。Groove Agent SE4がインストールされている環境でお使いいただけます。


■PreSonus Studio One 4シリーズ用データ

Studio_One_4.zip

Studio One 4 Professional、Studio One 4 Artistをお使いの方用のデータです。Impact XTがインストールされている環境でお使いいただけます。


■PreSonus Studio One 3シリーズ用データ

Studio_One_3.zip

Studio One 3 Professional、Studio One 3 Artistをお使いの方用のデータです。Impactがインストールされている環境でお使いいただけます。


■その他のDAWをお使いの方用データ

Other.zip

上記DAW以外をお使いの方用のデータです。MIDIデータ、オーディオ・データ、ドラム音のサンプル(オーディオ)を同梱しています。

内容

リズムの基礎から応用までを207パターンで理解できる

ドラム/パーカッションの打ち込みに特化した解説書です。200以上のリズム・パターンを掲載しており、「ロック」「テクノ/ハウス」「ヒップホップ/R&B」「ジャズ」「レゲエ」「3拍子」「3連符」など、幅広いジャンルのリズム・メイクを学べます。

パターンそのものだけでなく、ベロシティの付け方、ティックのズラし方などを、各ジャンルの特徴と結びつけて濃く、そして深く解説している点が大きな特徴。その一方で、「拍」や「拍子」などの基礎知識も充実しています。

さらに、下記DAWユーザーには、プロジェクト/ソング・ファイルをダウンロードにてご提供。すぐに本書のリズム・パターンを再現可能です。その他のDAWユーザーの方々にはMIDIファイル、音源用サンプル・ファイル、オーディオ・ファイルなどをご用意しています。

打ち込み初心者から中級者まで、オリジナルのビート・メイクを目指すDTMerの皆さんにオススメしたい一冊です。

[対応DAW]
Sternberg Cubase Elements / Artist / Pro 9
Sternberg Cubase Elements / Artist / Pro 9.5
PreSonus Studio One 3 Artist / Professional
PreSonus Studio One 4 Artist / Professional

※本書のデータは、CubaseではGroove Agent SE4、Studio One 3ではImppact、Studio One 4ではImpact XTがインストールされている環境でお使いいただけます。



【本の内容】
本書の使い方
1 データのダウンロードについて
2 パターン表について
3 プロジェクト・ファイルについて
4 ドラム・キットについて

第1章 打ち込み初心者に贈る初級音楽講座
Lesson1 今さらだけど「ドラム」ってどんな楽器?
Lesson2 小節とか拍って何?
Lesson3 拍と音符の関係を暴露
Lesson4 拍には表と裏がある
Lesson5 テンポとジャンルの密接な関係

第2章 ロックの基本「8ビート」で学ぶ打ち込みの基礎
Lesson1 打ち込みって何?
Lesson2 打ち込んでみよう~Cubase編1
Lesson3 打ち込んでみよう~Cubase編2
Lesson4 打ち込んでみよう~Cubase編3
Lesson5 打ち込んでみよう~Studio One 4編1
Lesson6 打ち込んでみよう~Studio One 4編2
Lesson7 打ち込んでみよう~Studio One 4編3
Lesson8 打ち込んでみよう~Studio One 3&その他DAW編
Lesson9 謎の数字「ティック」に迫る
Lesson10 8ビートを変形させてみよう
Lesson11 裏拍ノリを追求する
Lesson12 謎の数字「ベロシティ」に迫る
Lesson13 ベロシティ・マジックを追求する
Lesson14 リアルタイムで8ビートを打ち込む

第3章 テクノ/ハウス系「4つ打ち」で体験する音色作りとオカズ作り
Lesson1 「4つ打ち」とは?
Lesson2 4つ打ちを16ビート化してみよう
Lesson3 16ビートをさらに極める
Lesson4 ピッチを変えてみると?
Lesson5 音色要素の一つ「エンベロープ」とは?
Lesson6 エンベロープの設定方法
Lesson7 エンベロープを変えてみると?
Lesson8 オカズを作りまーす
Lesson9 もっとオカズを作りましょう
Lesson10 さらにタムを回しまくる
Lesson11 オカズ上級者編

第4章 ヒップホップ/R&B系で体得するスウィング
Lesson1 ヒップホップ/R&Bリズムの極意とは?
Lesson2 「スウィング」を体験する1
Lesson3 「スウィング」を体験する2
Lesson4 8&16ビートのスウィング
Lesson5 スウィング感を強調するには?
Lesson6 超便利なスウィング機能
Lesson7 ヒップホップならではの「トリッキー」
Lesson8 ジャジィ系ヒップホップ
Lesson9 もっとジャジィなヒップホップに

第5章 ジャズで極めるベロシティ技
Lesson1 超駆け足ジャズの歴史
Lesson2 4ビートとは?
Lesson3 聴こえない音が聴こえる......
Lesson4 モダン・ジャズ的音色とは?
Lesson5 EQで音色をさらに追求する
Lesson6 クロスオーバーの世界へ
Lesson7 トリッキーでクールなクロスオーバー
Lesson8 ジャズを受け継ぐ現代のブロークンビーツ

第6章 レゲエで実感するビートの進化と深化
Lesson1 レゲエの軌跡
Lesson2 ワン・ドロップからステッパーズへ
Lesson3 アグレッシブな「ミリタント・ビート」
Lesson4 ダンスホールの登場
Lesson5 さまざまなダンスホール・リディム

第7章 3拍子と3連符が繰り広げるスリリングな世界
Lesson1 3拍子とは?
Lesson2 3拍子のノリを体感する
Lesson3 3拍子をベロシティで歌わせる
Lesson4 3拍子の裏を探る
Lesson5 1拍を3で割る「3連符」
Lesson6 3連符でオカズ作り

第8章 パーカッションもリズム作りの重要パート
Lesson1 パーカッションのいろいろ
Lesson2 たたく皮もの系の代表「コンガ」
Lesson3 コンガの定番パターン
Lesson4 もう一つのたたく皮もの系代表「ボンゴ」
Lesson5 ボンゴの定番パターン
Lesson6 振りもの系代表シェイカー
Lesson7 こちらも振りもの系マラカス
Lesson8 こすりもの系カバサとたたきもの系カウベル
Lesson9 複数パーカッションを組み合わせる

第9章 実践的ジャンル別打ち込みパターン集
[実践編、その前に] 音色とジャンルの密接な関係
実践1 ロック1 1950~70年代の8ビート
実践2 ロック2 1980~2000年代のボーダーレス・サウンド
実践3 オカズ タム回しをモノにする
実践4 ハウス シカゴ生まれのダンス・ミュージック
実践5 テクノ 実験精神に富んだビートとサウンド
実践6 ヒップホップ/R&B ソウル・ミュージック発のグルーブ
実践7 ジャズ 奥深いスウィングの世界
実践8 レゲエ 世界中に影響を与え続けるジャマイカン・ビート
実践9 ブロークンビーツ トリッキーなダンス・ミュージック

column
1 音楽は歴史の映し鏡
2 EDM隆盛の背景
3 トラップのトリッキーさに学ぶ
4 ハイブリッドなダブステップ

編集担当より一言

本書を制作するにあたり、まずはこれらDAW用のデータ作成から開始したのですが、そこにはさまざまな関門が待ち受けていました。中でも、最も困ったのはドラム音です。各DAW付属のドラム音源に同じサンプルを読み込んで、ドラム・キットを作っていったのですが、エンベロープやフィルター、ピッチ、音量、パンを同じように設定しても、なかなか同じサウンドにならなかったのです。

DAWそれぞれに個性があり、当然、ソフト音源にも個性があるため、これはある程度、覚悟はしていたものの想定以上でした……。

著者のWatusiさんには、各DAW間の違いをできるだけ少なくするべく、時間をかけて調整していただきました。そのため、実は各ドラム音源でパラメーターには違いがあります(必要に応じて本書内でも触れています)。そして、どうしても完全に同じならなかった部分もあります……(もちろん、本書での解説で必要なレベルにはそろえています)。

いずれか一つのDAWのみをお使いの方にとって、ここまで書いたことは全くどうでもいいことです。忘れていただいて構いません。リズム打ち込みに邁進してください! ただ、複数のDAWをお使いの方には、ちょっとした研究材料といいますか、酒の肴くらいにはなるかも、と思い記させていただきました。ご静聴ありがとうございました。(第3編集統轄部/永島聡一郎)