今週のおすすめ

  • 小出斉のブルース雨アラレ~選りすぐりの名盤、迷盤、700枚超のディスク紹介を添えて~小出斉のブルース雨アラレ~選りすぐりの名盤、迷盤、700枚超のディスク紹介を添えて~

    2024.09.20発売

    稀代のブルース評論家が綴ったギタマガ長寿コラムが単行本化!『小出斉のブルース雨アラレ~選りすぐりの名盤、迷盤、700枚超のディスク紹介を添えて~』が発売

    1993年から2017年にわたって約25年も続いた長寿連載。自分が何代目だったのかは不明ですが、おそらく10人以上の編集者が小出さんのコラムを担当してきたと伝え聞いています。歴代担当の諸先輩方の話だと、90年当時は当然ジャケット写真もデータ化されておらず、小出さんと西新宿の喫茶店で待ち合わせをして、見たこともないブルースのレコードと400文字詰めの原稿をお預かりし、ジャケット写真をスキャンして後日お返しするという流れだったそうです。2000年以降はほとんどデータ上のやりとりとなりましたが、そうやって積み上がった連載数は全285回。合計700枚以上のレコードを紹介してくれています。気が付けば、合計592ページという辞典のように重たい一冊に仕上がりましたが、まるで日記を書くようにゆるーい文体で綴られた小出節は、抱腹絶倒とは言いませんが、音楽好きにとって非常にタメになることは保証します。ぜひPCやタブレット上ではなく、積年の重みを感じる書籍でお楽しみください。

  • ベース・マガジン R&B/ファンク・スタイル【改訂版】ベース・マガジン R&B/ファンク・スタイル【改訂版】

    2024.09.18発売

    究極のグルーヴ・ベーシストになるための、ノウハウを一冊に凝縮『ベース・マガジン R&B/ファンク・スタイル【改訂版】』が発売

    本書はタイトルのとおり、R&Bやファンクを中心としたブラック・ミュージックのベース・プレイを学ぶことができる教則本です。
    ブラック・ミュージック特有のファンキー&グルーヴィなベースを弾くためのノウハウに特化した他にはない一冊ですが、この本の良いところは誌面に掲載されている譜例のほぼすべてが、音源対応しているところ。そのため譜面だけでは表わしきれない、細かなニュアンスまで確認することができるのです。ベーシストならわかると思いますが、音価、ゴーストノート、アタック・ミュートなどは、音を聴いてみないと分かりづらい部分。実際に音で聴き、こういった"デティール部分"を突き詰めることで、ベース・プレイはワンランク上のものになるはずです。
    "R&B/ファンク"というワードが入った本ですが、すべてのベーシストが活用できる内容となっていますので、ロックやジャズ、ポップスなど、他ジャンルをメインとしているベーシストにもオススメしたいです。

  • ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 20年のお呪い!コンプラ遵守のスパルタ・ベスト編ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 20年のお呪い!コンプラ遵守のスパルタ・ベスト編

    2024.09.18発売

    最兇ギター驚速本、20周年記念!『ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 20年のお呪い!コンプラ遵守のスパルタ・ベスト編』が発売

    速弾き/テクニカル・ギターは、肉体への依存度が高いですよね。そのため、適切な練習をし続ければ、ある程度のレベルまでは到達できるという部分もあります。その練習素材としては、「日々のトレーニングに適している譜例」を選ぶのが近道でしょう。
    つまり、「覚えやすいメカニカルな符割り」、「反復練習しやすい譜例の長さ」などが重要になります。本書は、これらに特化した譜例で構成されているので、デイリー・トレーニングとして最適なエクササイズ集と言えます。
    「練習は裏切らない!」・・・・・・本書で、ぜひそれを体験してください。

  • 人気曲の「あのフレーズ」で上達!「だいち式」ドラム個人練習!人気曲の「あのフレーズ」で上達!「だいち式」ドラム個人練習!

    2024.09.18発売

    YouTubeで注目を集めるだいち氏による『人気曲の「あのフレーズ」で上達!「だいち式」ドラム個人練習!』が発売

    「練習するための練習」ではなく実際に曲で使われているフレーズというのがポイントです。単にメカニカルなトレーニングも有効だとは思いますが、やはりこちらのほうが楽しいです。そして本書で紹介しているフレーズを個人練習として何度も繰り返し叩いて身につけてもらえれば、ドラムの技術は確実に向上しますし、バンド演奏などでも大いに役に立つと思います。あと著者のだいちさんはYouTubeでいろいろな曲のドラム演奏動画をあげているのですが、コメント欄には「どういった練習をすればそうやって叩けるようになるんですか?」といったドラム演奏の悩みなどの質問があったりします。人気曲からフレーズ抜粋のページ以外にも、そういった方々へのひとつの回答となるような解説を書いてもらったページもあります。とにかくより多くの人のドラム技術がレベルアップして、ドラム演奏を楽しんでもらえたら、という想いで作った1冊。ドラマーの方々、ぜひ一度読んで叩いてみてください!

  • ジャム・セッション集中講座 超実践ブルース・ギター塾ジャム・セッション集中講座 超実践ブルース・ギター塾

    2024.09.17発売

    全ギタリストの必修科目、"ブルース"の最速上達術がココに!『ジャム・セッション集中講座 超実践ブルース・ギター塾』が発売

    一口にブルース・ギターといっても、スタイルは様々。アコギで奏でるカントリー・ブルースも、サステイン盛り盛りのブルース・ロックもカッコ良いのですが、本書の狙いはあくまでもコテコテ系エレクトリック・ブルース。巻末には「模擬セッション」と称したコーナーが設けられ、6つのスタイルでカラオケに合わせて練習ができます。ミディアム・シャッフルはマジック・サムの「I Don't Want No Woman」、ファストテンポはマディ・ウォーターズの「Got My Mojo Working」、8ビート・ブルースはアルバート・コリンズの「Honey Hush」をイメージして制作している......と言えば、本書の方向性、趣味趣向が伝わるかもしれません。
    そしてブルース・セッション開催店へのアンケート集が掲載されているのも本書の大きな特徴。本を練習して上手くなってからセッションへ行こう、というのではなく、まずは近所のお店のドアを叩いてみてください。セッションに参加してみると、色々な疑問や課題が見つかります。ギターが他にもいる場合、バッキングは何を弾けば良いんだろう? ペンタ一発でソロを弾いてカッコ良い人とそうでない人の差は? そういった疑問を解決するヒント集として本書をお役立てください。皆様の幸多きセッション・ライフをお祈りします!

  • ピアノ伴奏で吹くテナー・サックス ジャズ・スタンダード編(改訂新版)ピアノ伴奏で吹くテナー・サックス ジャズ・スタンダード編(改訂新版)

    2024.08.20発売

    ジャズの定番曲をテナー・サックス&ピアノで楽しむスコア集『ピアノ伴奏で吹くテナー・サックス ジャズ・スタンダード編(改訂新版)』が発売!

    明るく跳ねるようなトーンから、深く、憂いのある響きまで、テナー・サックスはジャズを奏でるには本当にピッタリの楽器。模範演奏のCDをチェックしながら、何度も思いました。本書は2013年に刊行した『ピアノ伴奏で吹くテナー・サックス ジャズ・スタンダード編』の改訂新版で、新録3曲を含むジャズ・スタンダード20曲が収録されています。著者の浜崎 航さんと新録曲でピアノを弾いていただいた松本 茜さんは、Big Catchというグループで長年一緒に活動しているだけあり、息の合ったプレイを聴かせてくれました。ライブにもお邪魔させていただいたのですが、グループのモットーである"楽しさ"に満ち溢れたステージは、本書のCDにもしっかり吹き込まれていると思います。
    もちろん、ひとりでもサックスを楽しめる内容ですが、タイトルにもあるように、ピアノの方と一緒に演奏を楽しんでいただき、ライブや結婚式など、さまざまな場面で素敵な演奏を披露していただければ嬉しいです。

  • LOVELY GIRLS MIURA MITSURU ILLUSTRATIONSLOVELY GIRLS MIURA MITSURU ILLUSTRATIONS

    2024.08.23発売

    生誕70年記念!漫画家・三浦みつる初の自選画集『LOVELY GIRLS MIURA MITSURU ILLUSTRATIONS』が発売

    【三浦先生はこんな人】
    手塚プロダクションでアシスタントだった時代には、彩色の美しさに定評があったそう。ですから今回の画集も当然オールカラーとなっています。特に『The♡かぼちゃワイン』のビビッドな色使いは80年代ならではの雰囲気が濃厚で、今でも新鮮です。
    と言いつつ、実はコンピュータの導入もかなり早く、最初のMacは1999年に購入したPower Macintosh G3(Blue&White)、ソフトはPhotoshop 5.5だったそう。当然今でもMacをお使いで、過去の作品のレタッチ作業やモノクロの絵の彩色などで活用しているとのこと。柔軟です。
    アトリエにはさりげなくアコギ、YAMAHA FG-140(赤ラベル)が置かれていました。高校3年生でデビューした時の初原稿料で購入した思い出深いギターとのことで、楽器への愛情が感じられますね。しかも本書の巻末インタビューではシンセサイザー好きということも明かされていて、クラフトワークやタンジェリン・ドリームの名前も挙がっていてびっくり。本棚に『オール・アバウト・ナイアガラ』が収まっているのも最高です! 粋人ですね。『The♡かぼちゃワイン』世代もそうじゃない方も、そんな「三浦ワールド」をぜひお楽しみください!

  • ピアノスタイル これだけは弾きたい! 不滅のクラシック名曲20ピアノスタイル これだけは弾きたい! 不滅のクラシック名曲20

    2024.08.20発売

    ピアノ、オペラ、交響曲の名曲をソロ・ピアノ用にアレンジ!『ピアノスタイル これだけは弾きたい! 不滅のクラシック名曲20』が発売

    ピアノ講師から「発表会で演奏する中級者向けの譜面を選ぶのに毎回迷ってしまう」という話を聞き、発表会で映える演奏ができる楽譜をと企画したのが本作です。選曲の幅を広げるために、ピアノ曲だけでなく、有名なオペラ、交響曲など、ピアノスタイルらしい煌びやかなアレンジで構成しました。
    そもそもピアノは広い音域、多彩な音色、華やかな技巧が発揮できる優れた楽器。ゆえにピアノ曲以外の大曲であっても、ひとりで楽曲の世界に浸りながら表現できるのだと思います。今回収録した作品を演奏していく上で、ピアノの素晴らしさを再確認できるのではないでしょうか?
    録音技術がなかった時代には、交響曲やオペラを一般の人々へ伝えるために一役かったピアノ。作曲家たちの演奏によって、聴衆の心をとらえ、急速にピアノは広まっていったのかもしれないですね。本書を活用して、貴方ならではの映える演奏で聴衆を驚かせちゃいましょう。

  • パーカッション・マガジンVol.10 SUMMER 2024パーカッション・マガジンVol.10 SUMMER 2024

    2024.08.20発売

    『パーカッション・マガジンVol.10』が発売!節目となる通巻10号は"歌、メロディ、打楽器"がテーマに

    昨年は10年ぶりの電撃復刊、年内2冊刊行に加え、イベントやラジオ出演、直近では、世界初?と噂されている書籍「世界を巡るタンバリン100」など、精力的に動いてきたパーカッション・マガジンですが、今回出版される"2024 SUMMER"は、節目となるVol.10=通巻10号目になります。今回も無限に思いつく企画を絞りに絞り、この10年の間に出てきた素晴らしいパーカッショニストたちをどこまで紹介できるか......悩みに悩んで今号へ落とし込みました。
    通巻10号目は「歌、メロディ、打楽器。」がテーマ。最小編成のデュオで日本中を旅しながら音楽を届ける打楽器奏者や、アリーナ・クラスでの歌を支えるパーカッション・セッティング、現代音楽に挑むパーカッショニストが考えるメロディについて、北インドの歌と打楽器、さらには箱根の芸者が奏でる打楽器と長唄まで、アニバーサリー号に相応しいコンテンツになっていると思います。写真だけでも楽しめてしまう内容に仕上がってますので、ぜひご一読を!

  • メタルハマー・ジャパンVol.17メタルハマー・ジャパンVol.17

    2024.08.17発売

    永久保存版!ヘヴィ・メタル・レジェンドたちのBIRTH(誕生)とDEATH(別離)を取り上げた『メタルハマー・ジャパンVol.17』が発売!

    上記の商品説明のように海外ヘヴィ・メタルのアーティスト、バンド、曲...さまざまな誕生と別離を取り上げた本号ですが、最初はオジー・オズボーンとトニー・アイオミってそんな関係だったんだ!とかダイムバッグ・ダレルが仲間に飲ませまくってた酒のオリジナル・レシピの詳細とか「へぇ」な話題が満載です。
    追悼で切なくなる記事も多いんですが、最後の締めのページにはアンスラックスのチャーリー・ベナンテが"スター・ウォーズとかの趣味を語る"というほのぼのしたページもあります。
    記事以外では今号から判型が少し大きくなりまして弊社の他の本でいうとギター・マガジン・レイドバックと同じ判型です。なぜこの判型かと言いますとイギリス本国のメタルハマーの判型がそのサイズに近いから。
    特に今回ははとんどが英国メタルハマー 誌の翻訳記事でもありますし、少しでも本国の雑誌に近い雰囲気を味わっていただければと思います。Stay Metal!